ブログ
<2025年度>満足度調査アンケート結果(事業運営の満足度編)
2025年4月16日皆様こんにちは。なにわファンドの大村です。
2025年1月実施の『なにわファンド顧客満足度調査』について、第2弾となる今回は、事業運営の満足度に関するアンケート結果を公開いたします。
ぜひ最後までご覧いただけますと幸いです。
=アンケート実施概要=
◎実施期間:2025年1月6日~2025年1月31日
なにわファンドに1度でもご出資いただいたご経験のある投資家様を対象に、満足度に関するアンケート調査を実施し、計120名の投資家様にご回答をいただきました。(男性:84名 / 女性:36名)
✅情報提供の満足度について

まず、ファンド情報・運用状況等に関する情報提供の満足度についての回答結果をご報告いたします。
全7項目のうち資産運用ブログを除き、いずれの項目においても”満足”とお答えいただいた方の割合が最も高い結果となりました。
資産運用ブログにつきましては、長期にわたり更新が途絶えており、ご心配をおかけしましたことを深くお詫び申し上げます。
今回のアンケート結果を踏まえ、2月より更新頻度を上げてブログ記事の投稿を行っております。
月末の最終営業日にHP内のお知らせにて、当月の更新記事件数と記事リンクを掲載しておりますので、ぜひチェックいただけますと幸いです。
◎以下、情報提供の満足度についていただいたご意見の一部を、抜粋してご紹介いたします(原文ママ)
・情報発信が圧倒的に多く丁寧な対応に好感が持てる
・手書きのメッセージや、投資対象の物件の詳しいパンフレットなどが、素晴らしいです
・紙ベースで、マニュアルな感じが、他社と違い、検討しやすい
・なにわファンドさんから発信してくださるので、銘柄を探す手間なくお預けできる
・ブログ、わかりやすくてよかったので、また更新くださいませ
・運用レポートやブログの更新頻度が低いのが残念
✅推奨意向について

推奨意向について、63%の方に勧めたい、34%の方にどちらともいえないとご回答いただきました。
どちらともいえないとお答えくださった理由として『投資家数が増え、応募倍率が高くなると自分が投資できなくなってしまう』という懸念が多く見受けられました。
なにわファンドへの出資きっかけは、全体の約2割がご紹介であり、その多くはご家族間でのご紹介。
しかし、現実は書面契約ということもあり、1度の募集につき、新規のご契約は多いときで5~10名程度と、応募倍率への影響はほとんどございません。言っていて悲しくなるくらい少ないです(´;ω;`)笑
ささやかではございますが、ご紹介特典もご用意しておりますので、なにわファンドに興味をお持ちの方がいらっしゃいましたら、是非ご紹介いただけますと幸いです✿
✅電子契約への意向について

電子契約への意向について、11%が期待しない、51%が期待する、38%がどちらともいえないという結果となりました。
◎以下、電子契約への意向について、いただいたご意見の一部を抜粋してご紹介いたします(原文ママ)
《期待しない》
・誠に申し訳ないが、電子契約になった場合、抽選でなかなか投資できなくなるかもしれないので、ちょっと考えますね。
・電子化による多数参加者の流入により、既存投資家離れ、なにわファンドの良さの消失を懸念しています。
・電子契約型の認可を得る条件は満たしていると思われますが、更に人気化して投資できなくなりそうなので、手間はかかるかもしれませんが、できましたら現状維持を希望します。
《期待する》
・書類でのやり取りが、面倒と言うより、送料や発送業務などもあるので、その手間を考えると申し訳なく感じる。
・今後はぜひ電子契約できるようにしてほしい。書類の記入や捺印、郵送はかなり手間と感じる。
・温かい書面契約も楽しみですが、紙の保存が少し煩わしいので電子化も少し期待しています。
《どちらともいえない》
・書面契約のデメリットはあるが、メリットもある 判断する時間的余裕がない電子取引が必ずしもよいとは限らない。
・この規模感でアナログ的に運営されるのは安心感もあって良いと思います。(自分的には好きです)
一方で、もっと事業規模を拡大しようと考えておられるなら電子契約方式に変更することも考える必要があるかと思います。
・書面形式の方が事業者と投資家の距離が近いと感じる一方、今後ファンドが増えること(期待)に対する事業者の負担軽減や最低投資額が引き下げられることでより多くのファンドに分散投資できるといったメリット・デメリットがあるため。
電子契約への意向については、特にたくさんのご意見やご要望をお寄せいただきました。
アンケートの実施以前より、電子化を希望するお声を多数いただいており、これまでも導入を検討してまいりましたが、なにわファンドの募集頻度と投資家数を考慮した結果、事業規模に見合わず費用がかかりすぎるため見送ってきたという事情がございます。
書面にこだわる理由については、過去の資産運用ブログにて詳しくお話しておりますので、ご覧いただけましたら幸いです。
一方、書面契約であっても投資家様の負担をできる限り減らしたいという思いから、1年毎に解除希望受付期間を設けたファンド組成に至りました。
また、同時に電子取引の許可申請に向けた手続きも進めるべく、動きだしたところでございます。
電子取引の申請をすることで、投資家様と弊社の事務負担が少しでも軽減されることを期待しておりますが、実際にネット上でお申込みができるようになるまでには、もうしばらくお時間を頂戴することになるかと存じます。
できる限り皆様のご意見・ご要望に沿った着地点を見つけられるよう、慎重に検討してまいりますので、何卒ご理解賜りますようお願い申し上げます。
✅総合満足度について

最後に総合満足度についてです。
総合満足度は【とても満足・満足・普通・不満・とても不満】の5段階で評価いただき、結果は普通が7%、満足が52%、とても満足が41%となりました。
満足度に繋がった理由としては、親しみやすさ・誠実さ・安心感・地域密着型であること・担当者の顔が見えることなどが多く挙げられ、事業開始当初より心掛けてきた”顔の見える運営”が独自の価値として還元できていることを実感でき、大変嬉しく思っています。
今後も可能な限り投資家様のお声に寄り添ったファンド運営に努めてまいりますので、引き続きなにわファンドを何卒よろしくお願い申し上げます。
今回は事業運営の満足度に関する調査結果のご報告をさせていただきました。
次回は出資・再出資の決め手や、なにわファンドの魅力など、投資家さまからいただいたリアルなお声をご紹介させていただきます。
次回の更新も楽しみにお待ちいただけますと幸いです。